美大・芸大受験のためにグラデーションを体得するための基礎練習を行います。

鉛筆でグラデーションを作成します。

この場合は「階調」と行った方が良いかもしれませんが、表現の引き出しを増す上で必須の練習です。

時間がかかるので毎日はできないと思いますが、最低限ちゃんとしたグラデーションができるまでは頻度を高めて回数を多くこなしてください。

これができないと、あなたのデッサンは非常に薄っぺらく幼稚なものになってしまいます。

鉛筆でグラデーションを作る

それでは練習の仕方です。

準備

練習前の準備です。

  1. 紙を一枚用意(何でも良いが本番を意識するなら画用紙に近いものが良い)
  2. 定規を使い、横20cm縦4cmほどの長方形を作成
  3. 長辺に2cm間隔で点を打て天地を線で結び、長方形の中に10個のマスを作成
  4. グラーション作成用に鉛筆の種類を多めに用意して準備完了

縦横の長さを細かく書いていますが、とりあえず10マスが横に並んでいれば問題ありません。

ただし、広すぎると塗るのが大変ですし、小さすぎると均一な塗りの練習が出来ませんから、極端な大きさは避けましょう。

練習方法

いよいよ練習開始です。

  1. 左端のマスを可能な限り黒く濃く均一に塗る
  2. 右端のマスを可能な限り薄く均一に塗る
  3. 残りの各マスを、左から右へと濃さが段階的に繋がるように塗る

左右どちらが黒でも構いませんが、手でこする可能性を考えると、「右利きは左端」「左利きは右端」を黒にする方がよいでしょう。

デッサンではないので、真っ黒にする場合は紙の表面がつぶれても構いません。

10Bを強い筆圧で用いてもよいので、ともかく「黒く見える」ようにしてください。

白い方は、FやH系の鉛筆を使いながら、必ず塗ってください。

ハイライトの白は紙の白で表現するため、この練習ではハイライトの一つ手前の色を作る必要があります。

これで10段階の階調を持ったグラデーションの完成です。

練習時の補足

この練習に関しては、目的や意義の補足です。

俯瞰視点とバランスの重視

最初は隣り合う色の差がバラバラだったり、横のマスとほとんど同じ色になってしまうと思います。

この状態はあなたのグラデーションの引きだしの数を表しており、未熟さを目に見える形で表しています。

最終的には10段階などでは足りないグラデーションを扱えねばなりませんが、まずはこの10段階のグラデーションをしっかりと作れるようになってください。

ポイントは全体のバランスです。

全体を見ながらでないと色の濃さの調整はできませんから、常に全体を見ながら色を調整してください。

表現に必要な鉛筆を知る

この練習で使う鉛筆の種類は問いませんので、色の濃さや塗りやすさなどで各自種類を選んでください。

一般的な話はできますが、デッサンに用いる鉛筆の種類に正解はありませんので、あなたの表現に必要な道具は自分で探す必要があります。

このグラデーション作成もその役割を兼ねていますから、本番に活かせるように、色々な鉛筆で試すこともお勧めします。

漫然と練習していても得るものは少ないので、常に頭で考え身体で覚えましょう。

グラデーションをデッサンに活かす

さて、このグラデーションですが、これはそのままグレースケールとしてデッサンを描く際の指標になります。

最も暗い部分と明るい部分(厳密に言えば紙の白が一番明るいのですが)を理解していれば、後は全体を見ながらグラデションの各段階を用いて対象を再現するだけです。

グラデーションの調整さえできれば黒くつぶれた絵になりませんし、薄く消えそうな絵にもなりません。

描く人の個性や目的により最終的な印象は変わりますが、どの人でも最低限の整合性をとれているのはこのグラデーションの調整がしっかりしているからです。

近視眼的に見ているだけでは質の低いデッサンしかできませんから、必ず全体を見て階調を整える癖をつけてください。