美大・芸大受験のために直線を引くための基礎練習を行います。

デッサンの基本は鉛筆の線ですが、その中でも基本でありながら難しいのが、直線を引くことです。

特にデザイン系志望の場合は、フリーハンドでかなりのレベルの直線を引けなければなりません。

もちろん限界はあるのですが、できる限りぶれなくまっすぐな直線を引けるようになりましょう。

直線を引く練習

以下には直線を引くための練習方法を書いています。

かなりの紙を消費するので、チラシや新聞、安くてページ数の多い落書き帳を購入しておいてください。

紙の質は問いませんので、ともかく量を重視します。

用いる鉛筆に特に指定はありませんが、さすがにH系は引きにくいので、Bや2B辺りの固さがよいかもしれません。

長い直線を引く

まず、大きめの紙に長い直線を何本も引いてください。

スピードは問いませんが、線を引くときは以下の点に注意してください。

  • 鉛筆の先ではなく、指2本分ぐらい先の進行方向を見ながら線を引く
  • 肩や肘を使わず、体全体で線を引く

これらに留意して、まずは紙一面を埋め尽くすように線を引いてください。

ある程度直線が引けるようになるまでは、毎日1枚を埋める感じで続けると良いと思います。

次第に体が線の引き方を覚えて、デッサンの際に力を発揮するようになるでしょう。

鉛筆の進行方向を見る

鉛筆の先ではなく進行方向を見るのは、近視眼的にならないためです。

足下ばかりを見ているとまっすぐ歩きにくいですが、遠くを見ながらだとまっすぐ歩ける、というのと同じことです。

進む先を予め見定めることで迷い無く線を引くことができます。

視線を鉛筆の先だと考えて、視線でまず線を引き、その線を鉛筆でなぞるイメージで描きましょう。

体全体で線を引く

言葉では難しいのですが、イメージとしては線の始点方向にまず体を傾け、線を引きながら終点に向かって体も横に動かす感じです。

この時なるべく手首と肘は固定して、肩から動かすように心掛けてください。

そうすると上手くいくはずです。

人体の構造から考える

なお、この方法は人体の構造に基づく書き方です。

普通に線を引こうとすると、手首や肘を支点とする円運動になります。

これが直線を引けない理由です。

であれば、支点をより遠くにしたり、支点自体を横にスライドさせ続ければ円運動にはならず、直線を引くことが可能ということになります。

より体の構造を詳細に考えると、鉛筆の先を作用点とし、腕全体では肩が最も遠い支点となり、さらに体を横に動かすことで支点も横にスライドさせている、ということですね。

短い直線を引く

デッサン時に構造的な線を引く際に用いますが、短い線の直線性の精度を上げる必要があります。

曲がった線ではモチーフ表面の構造を表現することが難しいためです。

基本的には長い線と同様ですが、以下の点に留意して短い線で紙を一枚埋め尽くしてださい。

  • 描くべき線をイメージしてから描く
  • 肩から動かす
  • 何本かのまとまりで平行な線を引く

線が短いため、前述のように進行方向の少し先を見るほどのことは必要ありません。

それよりも、線全体の完成図をイメージしてそれをなぞるように線を引いてください。

また、短いの線の場合でも、肩を支点にすることで手首や肘を使うよりもよりまっすぐな直線を引くことができます。

デッサンでは短い線を、平行に、連続して用いることが多いので、それも同時に練習します。

これらの線をしっかりと引けるようになれば、思い通りの絵が描きやすくなります。